源氏物語
PR

【第27帖】篝火(かがりび)【源氏物語あらすじ・解説】

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

光源氏36歳7月のお話。

あらすじ

近頃、世間では内大臣の姫君である近江の君のことが噂になっていた。

他所で育った娘を内大臣が引き取ったのであるが、どうも内大臣はその娘の振舞いなどが気に入らないようで、そのことが悪い噂となっていたのである。

源氏はどうしてそのような噂が流れるようなことをするのか、内大臣の気持ちが分からないと玉鬘に語り、姫君に同情しているようであった。

それを聞いた玉鬘は、実の親に引き取られてもうまく立ち行かないこともあるのだと感じた。

恋心を抱かれ煩わしいこともあるものの、決して無理強いなどはせず、愛情をもって接してくれる光源氏に引き取られた自分は、幸福であると感じた。

玉鬘はだんだんと光源氏に心を開いていった。

七月初旬、秋になって涼しくなってきた。

源氏は玉鬘のもとで一日過ごすこともあり、琴を教えたりもしていた。

その日も玉鬘のもとを訪れていた源氏は、琴を枕にして彼女と仮寝をしていた。

みじめな気持ちを抱えながら夜更かしをしていたが、人が怪しむといけないと思い、源氏は帰ろうとする。

そのとき、前の庭の篝火が消えかかっているのに気が付き、右近衛の丞に言って燃やさせた。

篝火に美しい女性の顔が照らされていく。

源氏は篝火を絶えさせないようにと右近衛の丞に告げ、玉鬘には己の恋情をこの篝火にたとえた歌を詠む。

篝火に立ち添ふ恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけれ

源氏が御簾から出ようとすると、東の対から上手な笛の音が十三絃の琴に合わせているのが聞こえてきた。

頭中将(柏木)や弁少将、夕霧たちであった。光源氏は彼らを招き、演奏させる。

玉鬘に密かな恋心をいだく柏木は、はやる心を抑え、緊張しながら演奏するのだった。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました