49番歌 みかきもり(大中臣能宣)
藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ
みかきもり ゑじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ
現代語訳
宮中の門番をする衛士の焚くかがり火が夜は燃えて昼は消えるように、わたしの心も夜は燃えて昼はつらさで消えて、日々恋の物思いをしているよ。
かがり火の「ひ」と恋の「ひ」や思ひの「ひ」にかけながら、夜も昼も恋に思い悩む様子が表現されています。
結句が字余りになっているのも効果的だということですが、なかなかこのあたりは奥が深いですね。
「みかきもり」とは
「みかきもり」というのは漢字で書くと「御垣守」で、宮中の御門を警備する人のこと、「衛士」は地方から交替で宮中警備に来ている人のことです。
作者:大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)
「三十六歌仙」のひとりで、「梨壺の五人」のひとり。
代々神官の家系です。61番歌を詠んだ伊勢大輔はこの方の孫にあたります。
ただこれとほぼ同じ歌が『古今六帖』一・火に「読人しらず」とあり、もしかしたら作者は彼ではないかもしれません。
関連記事
小倉百人一首(一覧)