源氏物語
PR

【第44帖】竹河(たけかわ)【源氏物語あらすじ・解説】

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薫14歳から23歳までのお話。

この帖は後人の偽作説が濃厚とされています。

対訳にはなっていませんのでご注意ください。

あらすじ

髭黒太政大臣亡き後、玉鬘は遺された三男二女を抱え、零落した家を復興させんと躍起になっていました。

姫君二人(大君、中君)には、今上帝や冷泉院から声がかかっていましたが、帝には義妹の明石の中宮が、冷泉院には異母妹の弘徽殿女御がいるため、玉鬘は判断に迷っていました。

また、薫や蔵人少将(夕霧の五男)も、大君に思いを寄せる求婚者の一人でした。

薫15歳の正月下旬、玉鬘邸に若者たちが集まり、催馬楽の「竹河」を謡い興じます。

その席で玉鬘は、薫が弾く和琴の音色が、亡父である致仕大臣や亡弟である柏木に似ていることに気付きます。

3月の桜の盛りの夕暮れ時、二人の姫君は御簾をあげ、桜の木を賭けて碁を打っていました。蔵人少将はその姿を垣間見て、ますます大君への思いを募らせるのでした。

玉鬘は、大君を冷泉院のもとへ参らせることを決意します。

これを知った少将は落胆のあまり、母雲居の雁に訴えたため、雲居の雁からの文に玉鬘は頭を悩ませることになります。

4月に参院した大君は冷泉院に深く寵愛されました。

一方で所望が叶わなかった今上帝の機嫌は悪く、息子たちは玉鬘を責めます。

翌年4月、大君は女宮を出産します。玉鬘は自分の尚侍の役を中君に譲り、今上帝のもとへ入内させます。

その後も冷泉院の寵愛は続き、数年後に大君は男御子を出産します。

冷泉院は大喜びしましたが、かえって周囲の者たちから嫉妬を買い、気苦労から大君は里下がりすることが多くなっていきます。

一方、中君は今上帝のもとで気楽に過ごしています。

それから数年の月日が流れて、薫は中納言に、蔵人少将も宰相中将に、それぞれ順調に昇進していました。

玉鬘は大君の不幸や、自分の息子たちの出世の遅さと比べるにつけ、思うに任せぬ世を悔しく思い後悔の念は耐えないのでした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました