【第37帖】横笛(よこぶえ)【源氏物語あらすじ・解説】
藤咲
咲くやこのはな
光源氏31歳冬から32歳秋のお話。
対訳にはなっていませんのでご注意ください。
明石の御方は悩みぬいた末、母尼君の説得もあって姫君を源氏に委ねることを決めました。
雪の日、大堰の別邸に源氏が姫君を迎えに訪れ、明石の御方は涙ながらにそれを見送ります。
二条院では早速盛大な袴着が行われ、紫の上も今は姫君の可愛らしさに魅了されて、明石の御方のことも少しは許す気になるのでした。
翌年、太政大臣(頭中将と葵の上の父)が亡くなり、その後も天変が相次ぎます。
不安定な政情の中、3月には病に臥していた藤壺が37歳で薨去します。
源氏は悲嘆のあまり、念誦堂に篭って泣き暮らしました。
法要が一段落した頃、藤壺の時代から仕えていた夜居の僧が、冷泉帝に出生の秘密を密かに告げます。
帝は驚き、実の父を臣下にしておくのは忍びないと考え源氏に位を譲ろうとします。
しかし源氏は強くそれを退けるのでした。