【第53帖】手習(てならい)【源氏物語あらすじ・解説】
薫27歳3月から28歳の夏にかけての話。
対訳にはなっていませんので、ご注意ください。
あらすじ
浮舟、横川の僧都一行に救われる
匂宮と薫の板ばさみで追い詰められた浮舟は自殺を図り、宇治川沿いの大木の根元に昏睡状態で倒れていた。
そこをたまたま通りかかった横川の僧都一行に発見され、助けられる。
僧都の80余歳になる母尼が、僧都の50余歳になる妹尼との初瀬詣での帰りに宇治で急病を患ったため、僧都は様子を見に山から下りてきていたのである。
妹尼は数年前に娘を亡くしており、浮舟を初瀬観音からの授かりものと喜んで、実の娘のように手厚く看護をした。
浮舟、意識を取り戻す
比叡山の麓の小野の庵に移されてしばらくたった夏の終わりごろ、浮舟はようやく意識を回復する。
しかし、死に損なったことを知ると、出家を懇願するようになる。
浮舟は世話を焼いてくれる妹尼たちの前でもかたくなに心を閉ざし、身の上も語らず、物思いに沈んでは手習にしたためて日を過ごしていた。
妹尼の亡き娘の婿だった近衛中将が、妻を偲んで小野の庵を訪れる。
妹尼は、この中将と浮舟を娶わせたいと考えていた。
中将は、浮舟の後ろ姿を見て心を動かし、しきりに言い寄るようになる。
しかし浮舟は頑なに拒み続けるのであった。
浮舟の出家
九月、浮舟は、妹尼が初瀬詣での留守中、折りよく下山した僧都に懇願して出家してしまった。
帰って来た妹尼は驚き悲しみ、女房尼から知らされた近衛中将は落胆する。
尼になった浮舟はようやく心が安らぎを得た思いでいる。
薫、浮舟生存の知らせを受ける
翌春、浮舟生存の知らせが、それを加持僧から聞いた明石の中宮と中宮に仕える小宰相の君を経て薫に伝わった。
薫は(匂宮が隠しているのでは)と疑う。
しかし小宰相から「その心配はいりません」と、中宮が「宮のした事を思うと私の口からは言えない」と気に病んでいた事を打ち明けられ、横川行きを後押しされた。
薫は事実を確かめに、浮舟の異父弟・小君を伴い横川の僧都を訪ねる。