08番歌 わがいほは(喜撰法師)
わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり
わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり
現代語訳
わたしの庵は都の南東にあります。このように静かに住んでおります。世の中を憂いている宇治山だ、なんて、世間の人は言っているようです。
飄々とした印象を受けます。まるで自己紹介みたいな歌です。
江戸時代の川柳にも「おたくはと聞かれたように喜撰よみ」という歌があるようです。
この歌の「しかぞすむ」には、動物の「鹿」の意味は込められていないという説と、込められているという説の両方があります。「鹿」を意識しすぎると、山奥というイメージが映像としてわきやすい一方で、主体である作者の存在がぼやけるような気がします。
「しか」を漢字で書くと「然」となります。
言葉遊び
たつみ
「たつみ」というのは、十二支の「辰(たつ)」と「巳(み)」を合わせて「巽(たつみ)」で、南東の方角を表します。
そのあとに「う」という文字も出てくるので、十二支を意識しているのかと思いきや、十二支に「鹿」はいません。
うぢ
「憂し」と「宇治」の掛詞になっています。
「宇治山」は京都府宇治市池尾の西にあり、この歌によって「喜撰山」と呼ばれるようになりました。
作者:喜撰法師
平安時代初期の真言宗の僧で、六歌仙のひとりです。醍醐法師とも呼ばれます。
詳しい伝記は不明です。
宇治の御室戸に住んでいたようで、鴨長明『無名抄(むみょうしょう)』には「御室戸の奥に二十余町ばかり山中に入りて、宇治山の喜撰が住みかける跡あり」という記述があり、”歌人必見の場所”と述べています。今でも”喜撰洞”という小さな洞窟が山腹にあるようです。
”茶”の銘柄へ派生
この歌から、”喜撰”は宇治茶の銘柄や茶の隠語として使われるようになりました。
幕末の狂歌にとられる
泰平の 眠りをさます 蒸気船 たった四杯で 夜も寝られず
という、幕府の混乱ぶりを歌った幕末の有名な狂歌があります。
この「蒸気船」という部分が、喜撰法師にちなんだ宇治の銘茶「喜撰」の上等なもの(上喜撰)にかけられています。
関連記事
小倉百人一首(一覧)