源氏物語
PR

【第42帖】匂宮(におうみや)【源氏物語あらすじ・解説】

藤咲
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第三部。薫が主人公。

現在は「匂宮(におうみや・におうのみや)」の題で呼ばれているこの巻。平安~室町時代の注釈書の表記から、本来の題は「匂兵部卿(におうひょうぶきょう)」であったと考えられています。

光源氏の死から数年後、薫14歳~20歳正月までが描かれています。

薫の体には生まれつき仏の身にあるといわれる芳香が備わっており、匂宮は対抗心から薫物(たきもの)で薫香をまとわせています。

このため二人は世間から「薫る中将、匂ふ兵部卿」と呼ばれていました。

概要

光源氏の没後、光を失ったかに見えた六条院が、再び輝きを取り戻していく様子が描かれています。

光源氏の息子(実は柏木の子)である薫と、今上帝と明石中宮の息子である匂宮が中心となり、同じく源氏の息子である夕霧も多く登場しています。

六条院には明石中宮の産んだ若君や姫君たちも暮らし、夕霧も暮らしています。夕霧は落葉宮も六条院に呼び寄せ、六条院は再びにぎやかになっていきます。

あらすじ

光源氏亡き後、その光を継ぐ人はいなかった。

源氏の長男である夕霧は面影こそ源氏に似ているが、若い頃から変わらず真面目で律儀な性格をしている。女房たちも「亡き殿とは違う」と語るほどであった。

先の帝である冷泉院こそ「光源氏に瓜二つ」との声もあるが、先の帝に対してそのようなことを口にするのは恐れ多いことである。

当代きっての貴公子と評判が高いのは、今上帝と明石中宮との間に生まれた三の宮(匂宮)と、女三宮腹の若君(薫、実は柏木の子)の二人であった。

ことに明石中宮腹の三の宮(匂宮)は色好みで名高い。匂宮は紫の上が大事に育てた方でもある。

今上帝も明石中宮もこの三の宮を可愛がっているが、匂宮は御所よりも気楽な二条院での暮らしを好んでいる。

匂宮は元服してからは兵部卿と呼ばれるようになっていた。

明石中宮の娘である女一の宮は、亡き紫の上を偲び、六条院の春の町に昔のまま暮らしている。

二の宮は梅壺に住んでいるものの、ときどき六条院の寝殿を使っている。この二の宮は右大臣の娘を娶っている。

夕霧は父が愛した六条院が荒れて行くのを憂い、落葉の宮を一条の屋敷から六条院の冬の町に迎えた。

三条殿に住まう雲居の雁のもとには、律儀にも落葉宮と一日交代にして、月に十五日通っている。

夕霧の長女は東宮に侍していい地位についていた。娘たちの中で一番美人と誉れ高い藤典侍腹の六の君は、落葉宮に預けて教養深い女性となるよう育てている。

夕霧としては、多くいる娘たちのうちからひとりは匂宮に、ひとりは薫のもとに嫁がせようと思っていた。しかし自由な恋愛を好む匂宮にはその気がないようであった。

こうした方々が六条院に暮らすようになったので、源氏が他界してから火が消えたような寂しさとなっていた六条院は、再び賑わいを見せるようになっていた。

源氏の死後、夏の町に住んでいた花散里は二条院の東の院へ、女三宮は三条宮へそれぞれ移っている。

一方、薫は冷泉院と秋好中宮に可愛がられて育ち、元服後は官位の昇進もめざましいものであった。

けれども自分の出生には漠然とした疑念を抱いており、出家を考えながら悶々と日々を過ごしていた。思いの残る女性関係は持つまいとしている。

また、匂宮は冷泉院の女一の宮に好意を寄せている。

薫20歳の正月、御所で行われた賭弓(のりゆみ)の還饗(かえりあるじ)として、夕霧は皆を六条院へ招いた。

これには匂宮も薫も出席し、華やかな宴となったのである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました