小倉百人一首 1-10
PR

02番歌 はるすぎて(持統天皇)

藤咲
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

はるぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま

現代語訳

春が過ぎて夏が来たらしい。夏になると衣がかかるいう天の香具山に、白い衣がかかっているよ。

 「白妙の衣」は初夏に咲く卯の花の比喩という説もありますが、シンプルに”白い衣”と解釈できます。

 楮(こうぞ)や麻(あさ)で織られた白い衣は、夏の神事で巫女が身にまとうものです。

 こうした清らかな美しいイメージとともに、季節が移り変わったことを歌で知らせています。

 当時の人々にとって、季節のうつりかわりを味わえるのはめでたいことでした。政治や生活環境が安定しているからこそ、新しい季節を祝えるのです。

 そしてそんな歌を天皇が自ら詠む、ということは、安定した時代、平和な落ち着いた時代の象徴でもあるのです。

原歌

 この歌の原歌は、「春すぎて夏来たるらし白妙の衣ほしたり天(あめ)の香具山」(『万葉集』巻一・二八)です。

 「天」と書いて「あめ」と読むのは上代の読み方で、のちに「あま」と変化していきます。この歌を、撰者である藤原定家が改変したとされています。

天の香具山

 奈良県橿原市(かしはらし)にある山です。天界から降ってきたという伝承を持つ、聖なる山とされています。

 甘橿明神(あまかしみょうじん)が人の言動の真偽をはかるために衣を神水で濡らして干した、という伝説もある山です。

持統天皇

 第41代天皇。天智天皇の第二皇女で、即位前は天武天皇の皇后でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました