12番歌 あまつかぜ(僧正遍昭)
藤咲
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ
この歌は作者が出家する前、「五節の舞姫」を見て詠んだ歌です。
現代語訳
空を吹く風よ、雲の中の天女の通り道を塞いでおくれ。乙女たちの姿をもう少しここにとどめておくれ。
舞を終えた乙女たちが退出していくさまを、まるで天女が天上に帰っていくかのように表現している歌です。
天女と舞姫
天女と舞姫という関係は、天武天皇の時代までさかのぼることができます。
天武天皇が吉野宮で琴を弾いていると、天女が舞い降りてきて、袖を五度翻して舞ったそうです。そのときに天女が詠ったのが、
乙女ども 乙女さびすも 唐玉を袂にまきて 乙女さびすも
という歌だそうです。
そしてこの出来事が「五節の舞」の起源だと言われています。
五節の舞姫
五節は大嘗会(だいじょうえ)・新嘗会(しんじょうえ)と、その後に行われる豊明節会(とよあかりのせちえ)と呼ばれる宴を含む、四日間にわたる行事です。
四人(大嘗会は五人)の少女たちによる舞が中心となっており、その舞姫たちを「五節の舞姫」と呼びます。五節舞は日本の雅楽では唯一、女性によって行われる舞で、公卿の家から2~3人、受領・殿上人の家から2人を出します。
天武天皇が天下統治のために、大陸の礼楽思想にならって五つの音調をもって民衆を教化するという意図で考案した、と言われています。
『承安五節絵』には、五節の一連の行事が、九段からなる連続式絵巻で描かれています。
作者:僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。
「六歌仙」「三十六歌仙」のひとりです。
21番歌を詠んだ素性法師の父にあたります。
関連記事
小倉百人一首(一覧)