53番歌 なげきつつ(右大将道綱母)
藤村さき
なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる
なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる
『蜻蛉日記』にこの歌を詠んだときの状況が書かれていますので、それを簡単にご紹介します。
天暦五年(955年)の初冬、夫(藤原兼家)があんまり自分のところに来ないので、ある日召使に後をつけさせた。そしたらやはり違う女のところに行っていた。だから何日かして自分のところに来たとき、夫と知りながらも門を開けずに帰らせた。そのあとに色変わりした菊にこの歌をつけて夫に送った。
現代語訳
嘆きつづけてひとりで寝る、夜が明けるまでの時間というものがどんなに長いか、あなたにはおわかりにならないでしょうね。
「あくる」からは「夜が明ける」と「門が開く」の二つの意味を読み取れます。「門が開くのを待つ時間は長かったでしょう?」という意味も感じ取ることができます。
ちなみにこの歌に対する夫の返歌は
げにやげに 冬の夜ならぬ 真木の戸も 遅くあくるは わびしかりけり
だそうです。「おっしゃるとおりです、つらいですねえ」という感じの内容で、あまり真剣さが感じられないお返事ですね。
作者:右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)
『中古三十六歌仙』『女房三十六歌仙』のひとり。
10世紀の歌人で、『蜻蛉日記』の作者です。
『卑尊分脈』には本朝三美人のひとりと書かれています。
関連記事
小倉百人一首(一覧)