小倉百人一首 51-60
PR

55番歌 たきのおとは(大納言公任)

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ

のおとは たえてひさしく なりぬれど なこそながれて なほきこえけれ

長保元年(999年)に藤原道長について大覚寺に散策に行った際に、「初めて滝殿に至る」という題で詠んだ歌です。

現代語訳

滝の水音は絶えてから長い年月が経ったけれど、その名声は今でも流れて聞こえて来るよ。

大覚寺

大覚寺は現在の京都府右京区嵯峨大沢町にあり、嵯峨天皇(第52代天皇:在位809-823年)の離宮があった場所です。

作者たちが訪ねた頃にはすでに遺構のみとなっており、滝もは枯れていました。

「音は聞こえないものの、名声だけは伝わっている」として滝を褒め称えた歌となっています。

この歌によって、この滝は「名古曽の滝」と言われるようになりました。

縁語である「滝」「絶え」「流れ」、「聞こえ」「音」などが用いられ、また「な」の音を重ねるなど、技巧的な歌でもあります。

『拾遺和歌集』では初句が「滝の糸は」となっています。これは花山院ら撰者たちの改訂によると思われます。その後『千載和歌集』で藤原俊成がもとの「滝の音は」に戻して撰び直しています。

作者:大納言公任(だいなごんきんとう)

藤原公任のことです。10世紀後半~11世紀前半の人で、円融天皇・花山天皇・一条天皇・三条天皇・後一条天皇に仕えました。

四条大納言とも呼ばれ、漢詩・和歌・管弦に優れ、有職故実(ゆうそくこじつ)にも通じていました。

撰集に『拾遺抄』『和漢朗詠集』、歌論書に『新撰髄脳』『和歌九品』、有職故実書に『北山抄』、歌集に『公任集』、私撰集に『金玉和歌集』があります。

関連記事
小倉百人一首(一覧)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました