小倉百人一首 81-90
PR

81番歌 ほととぎす(後徳大寺左大臣)

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる

ととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる

決まり字は一文字目の「ほ」。一字決まりの七首「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」のひとつです。

この歌は「暁に郭公(ほととぎす)を聞く」という題で詠まれました。

現代語訳

ほととぎすが鳴いた方を眺めたら、ただ有明の月だけが残っていたよ。

竹と下弦の月

ほととぎすは夏の鳥なので、おそらく季節は夏。

有明の月は、夜明けが来ても空に残っている月です。左半分が光って見える下弦の月で、陰暦で16日以降、特に20日過ぎに見える月のことを言います。

とりわけ「長月二十日の有明の月」は美しいとされていて、古典ではよく登場します。

『万葉集』の時代からほととぎすは人気の鳥で、特に明け方を待ってその初音を聞くという行為は、とても風雅なものとされていました。

夏の明け方のほととぎすの鳴き声、そして有明の月。

音の効果と視覚的な効果の両方が文字で表現されています。

ほととぎす

ほととぎすは代表的な夏の鳥で、早朝から鳴き、夜に鳴くこともあります。カッコウと似ていることから、漢字では「郭公」とも書かれます。現在は香川県の県民鳥になっています。

ホトトギスの鳴き声。YouTubeより。

作者:後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)

藤原実定のことです。

『徒然草』十段にもちょっと名前が出てくる人物です。

藤原定家の従兄弟で、音楽にも秀でていました。

関連記事
小倉百人一首(一覧)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました