89番歌 たまのをよ(式子内親王)
藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする
たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする
「忍ぶ恋」という題を受けて詠まれた歌です。
現代語訳
私の命よ、絶えるならば絶えてしまえ。このまま生きていたら、この心に秘めた恋心が外に出てきてしまうかもしれないから。
作者:式子内親王(しょくしないしんのう)
12世紀中ごろの人で、後白河天皇の皇女で、11歳から21歳まで賀茂斎院(かものさいいん)を勤めました。
藤原俊成(藤原定家の父)に歌の指導を受け、俊成の書いた『古来風躰抄(こらいふうていしょう)』という歌論書は、式子内親王のために書かれたと言われています。
式子内親王は当時の一流歌人でしたが、のちに八条院宅での呪詛事件で犯人とされてしまい、出家しました。
関連記事
小倉百人一首(一覧)