89番歌 たまのをよ(式子内親王)
藤咲
咲くやこのはな
なげけとて つきやはものを おもはする かこちがほなる わがなみだかな
出典は『千載和歌集』。「月前恋(げつぜんのこひ)」という題で詠まれた歌です。
「嘆け」といって月がわたしに物思いをさせるのだろうか、いやそうではない。まるで月のせいにするかのような、かこつけがましいわたしの涙よ。
古来において、「月」は「物思いをさせるもの」という位置づけでした。
「やは」は反語を意味する係助詞なので、本当にそうかなあ?ということになります。
「かこち顔なる」は「かこち顔なり」という形容動詞の連体形で、「かこつけがましい」という意味です。
俗名は佐藤義清(さとうのりきよ)。平安時代末期~鎌倉時代初期、12世紀の人です。
祖父の代から徳大寺家に使える武士で、鳥羽院にも使えていましたが、23歳で出家しました。
崇徳院の白峯陵を訪ねるため四国へ旅した話は、のちに江戸時代、上田秋成によって『雨月物語』「白峯」に仕立てられました。
後世に与えた影響も大きく、後鳥羽院、宗祇、松尾芭蕉などにも至っているとされます。