14番歌 みちのくの(河原左大臣)
みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに
乱れ模様の着物の柄と、恋に乱れる心が、同時進行で語られています。
現代語訳
陸奥(みちのく)で織られる「しのぶもぢずり」の模様のように、私の心は乱れ模様です。私のせいではないですよ、あなたのせいですよ。
「陸奥のしのぶもぢずり」は東北地方(福島県信夫郡)の名産で、乱れ模様に染められた布です。漢字で書くと「信夫文知摺」となります。
忍ぶ草の茎や葉で、乱れ模様を布に摺り付けます。
参考:信夫文知摺公園(福島市)→http://www.hirama.net/photo/mochizuri/
最後を品詞分解してみると
「われ/なら/な/く/に」というふうに品詞分解できます。
代名詞「われ(我)」
断定の助動詞「なり」の未然形
打消の助動詞「ず」の古い未然形「な」
体言化するための接尾語「く」
接続助詞「に」
「~ならなくに」は連語になります。
文末で用いた場合、「~ではないのだよ」という意味になり、文中で用いた場合は「~ではないのに」という意味になります。
『伊勢物語』へ
この歌は『伊勢物語』にも引かれ、初段にこの歌をふまえた恋歌が詠まれています。
春日野の 若紫のすり衣 しのぶの乱れ 限り知られず(『伊勢物語』初段より)
作者:河原左大臣
源融(みなもとのとおる)のことです。
嵯峨天皇の皇子で、『源氏物語』の主人公である光源氏のモデルの一人だとされています。
「六条河原院(現・渉成園)」は作者がつくった豪華な別荘で、陸奥国の塩竃を模した庭園があり、池には難波・尼崎から運んだ海水で満たした池があって製塩を行うなどしていました。しかしやがて廃墟となりました。
関連記事→小倉百人一首 47番歌 やへむぐら
南北朝時代に書かれた『源氏物語』の注釈書である『河海抄(かかいしょう)』には、光源氏の邸宅「六条院」のモデルの一つが河原院だとあります。
嵯峨にあった別邸の栖霞観の地は現在の嵯峨釈迦堂清凉寺に、宇治にあった別邸の地はのちに平等院となっています。
滋賀県大津市に源融神社があります。その他、尼崎にある琴浦神社の祭神は源融となっています。
関連記事
小倉百人一首(一覧)