小倉百人一首 61-70
PR

61番歌 いにしへの(伊勢大輔)

藤咲
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな

しへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな

『詞花和歌集』の詞書によると、一条天皇のときに作者が献上された奈良の八重桜を宮中に取り入れる役をおおせつかり、その八重桜を題にして詠んだ歌ということです。

『伊勢大輔集』にはさらに詳細が記述されていて、紫式部からその役を譲られた新参女房の伊勢大輔に対して、藤原道長が「黙ってうけとるものではない」と言い、この歌を詠んだそうです。『袋草子』にはこの歌を詠んだあと、道長をはじめ同席していた人々が感嘆してどよめいたことが書かれています。

現代語訳

古都奈良の都で咲いていた八重桜が、今日は新しくなった京の都の九重の宮中で、美しく咲き誇っていますよ。

新しくなった都で古都の桜が美しく咲き誇るという構図は、京の都に対して祝賀の意をあらわしています。そして古と今日、今日と京、八重と九重。単語の並びまで計算しつくされています。どよめきも起きますよね。

八重桜は奈良の特産で、大きな花弁が重なるように咲き、時期も通常の桜よりも遅く咲いたそうです。

作者:伊勢大輔

中宮彰子に使えました。

49番歌を詠んだ大中臣能宣の孫にあたります。

大中臣家は代々伊勢神宮の祭主をつとめる他、歌人としても有名な家柄でした。ハレの場で、衆人環視のなか歌を詠まなければならないのは、かなりのプレッシャーだったのではないでしょうか。

関連記事
小倉百人一首(一覧)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました