36番歌 なつのよは(清原深養父)
藤咲
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ
現代語訳
夏の夜は短くて、まだ宵なのにもう明けてしまった。月は沈むのが間に合わなくて雲に隠れてしまったようだが、いったいどこにいるのかなあ。
『深養父集』の詞書では「月の明かりける夜」と書かれているため、満月に近い月を見ながら詠んだと思われます。月を人に見立てて擬人化しています。
「宵」は夜のことです。
夜は「宵」「夜中」「暁」と分けられ、夜のはじめの頃が「宵」になります。
「夏の月」「夏の夜」のすばらしさは、曾孫である清少納言も『枕草子』初段で「夏は夜 月のころはさらなり」と述べています。
清原深養父(きよはらのふかやぶ)
10世紀前半頃の人で醍醐天皇に仕えました。「中古三十六歌仙」のひとりです。
清原深養父は42番歌の作者清原元輔の祖父で、62番歌の作者清少納言の曽祖父にあたります。
琴の名手でもあり、『後撰和歌集』には、清原深養父が琴を弾くのを聴きながら藤原兼輔と紀貫之が詠んだ、という歌が収められています。