小倉百人一首 31-40

36番歌 なつのよは(清原深養父)

藤村さき

夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ

のよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ

『深養父集』の詞書では「月の明かりける夜」と書かれているため、満月に近い月を見ながら詠んだと思われます。

現代語訳

夏の夜は短くて、まだ宵なのにもう明けてしまった。月は沈むのが間に合わなくて雲に隠れてしまったようだが、いったいどこにいるのかなあ。

「宵」というのは夜のことです。夜は「宵」「夜中」「暁」と分けられ、夜のはじめの頃が「宵」になります。

月を人に見立てて擬人化しています。

「夏の月」「夏の夜」のすばらしさは、曾孫である清少納言も『枕草子』初段で「夏は夜 月のころはさらなり」と述べています。

作者:清原深養父(きよはらのふかやぶ)

清原深養父は42番歌の作者清原元輔の祖父で、62番歌の作者清少納言の曽祖父にあたります。

10世紀前半頃の人で醍醐天皇に仕えました。

「中古三十六歌仙」のひとりです。琴の名手でもあり、『後撰和歌集』には清原深養父が琴を弾くのを聴きながら藤原兼輔と紀貫之が詠んだ、という歌が収められています。

関連記事
小倉百人一首(一覧)

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました