源氏物語
PR

『源氏物語』全54帖の数え方と分類

藤崎まや
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 『源氏物語』を読み解くうえで、巻の構成や分類方法を知っておくことは重要です。巻数の数え方によって、途中の題名と巻数が変わっていることがあるからです。

 本記事では、全54帖の巻数の数え方や、内容による分類についてわかりやすく整理しています。

全54帖の巻数の数え方:2つの主流説

 『源氏物語』は「桐壺」~「夢浮橋」まで、全54帖です。ですが、その巻名の数え方には、「若菜」巻を「上・下」に分けるかどうかで、2つの説があります。

 その説は、以下の2つです。

  1. 「若菜」巻を一巻として「雲隠」巻を含める数え方
  2. 「若菜」巻を「若菜・上」「若菜・下」の二巻に分けて「雲隠」巻を含まない数え方

 ①と②の違いにより、途中の題名と巻数が変わりますが、どちらの数え方でも全54帖となっています。

」の後にあたる(諸説あり)と言われる「雲隠」巻には本文がありません。本文が存在しない理由として、紫式部が未完にした可能性や、暗示的な表現である可能性が考えられています。

内容による分類

全54帖は、構成や主題によって分類されることが多いです。

構成による「三部構成説」

 全巻を分類する方法として、全54帖を3つに分ける「三部構成説」が現在広く受け入れられています。

  • 第一部:「桐壺」~「藤裏葉
  • 第二部:「若菜」~「幻」「雲隠」
  • 第三部:「匂宮」~「夢浮橋」

第三部は光源氏没後の世界で、物語の主役は薫に交代しています。

主題別の小グループ分類

 本文の主題による分類です。いずれも連続した巻となっています。

  • 帚木三帖」:「2:帚木」「3:空蝉」「4:夕顔
  • 玉鬘十帖」:「22:玉鬘」「23:初音」「24:胡蝶」「25:蛍」「26:常夏」「27:篝火」「28:野分」「29:行幸」「30:藤袴」「31:真木柱」
  • 匂宮三帖」:「42:匂宮」「43:紅梅」「44:竹河」
  • 宇治十帖」:「45:橋姫」「46:椎本」「47:総角」「48:早蕨」「49:宿木」「50:東屋」「51:浮舟」「52:蜻蛉」「53:手習」「54:夢浮橋」

まとめ

 『源氏物語』は全54巻(帖)あり、「若菜」巻を「上・下」に分けて数えるかどうか、「雲隠」巻を数えるかどうか、で途中の巻数が変わります。どちらの数え方でも、合計は全54巻(帖)となります。

 構成によって全54巻を3つに分ける「三部構成説」と、主題によって「帚木三帖」「玉鬘十帖」「匂宮三帖」「宇治十帖」などにグループ化して分類する方法があり、必要に応じて使い分けられています。

 最後に、江戸時代の子女教育などで『源氏物語』を読む場合、「初音」巻から読み始めることが多かったそうです。前後の巻での主要な登場人物が多く登場し、描写も美しい巻ですので、まだ未読でとりあえず読んでみたい方は「初音」巻から読んでみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました